NPO法人みんなの居場所ありのまま

1.団体の概要(フェイスシート)

ふりがな みんなのいばしょありのまま
名称 NPO法人みんなの居場所ありのまま
所在地 〒289-1733 住所千葉県山武郡横芝光町栗山702-2
電話番号 08092086789
FAX番号 0479-74-8168
メールアドレス miho.uchida@arinomama.org
HPアドレス https://npo-arinomama.com/
開設年 西暦2019年
ふりがな  
設置者・団体  
設置者・団体の性格 NPO法人

2.活動等の状況

①受入の対象
受入対象年齢(学齢) 下限:なし 上限:なし
在籍できる上限年齢 上限:なし
備考  
②受入の条件(ある場合に記載)
本人の意思であること
③運営形態(複数回答可)
通所型宿泊型訪問型その他
④子どもの学びや活動上の開所日数や時間
開所日数 週 1~2 日
曜日
備考 カレンダーに寄る
長期の休み 夏休み年末年始春休みその他
⑤1日の開所時間
開所 10時 00分~閉所 15時 00分
備考  
⑥子どもの人数(2021年2月23日現在)
子どもの数
(2021年2月23日現在)
  人数 特徴(あれば)
就学前 4人  
小学生 8人  
中学生 1人  
学齢期超
15~17歳 1人  
18~19歳 0人  
20歳以上 0人  
合計 0人  
年度の年間入会(入学)者数 0人  
年度の年間退会(卒業)者数 0人  
⑦スタッフの概況
常勤 有給 1人
無給 0人
非常勤 有給
無給 9人
ボランティア 有償(実費の支弁など) 2人
無償 0人
⑧ホームページ等で公開している情報
理念や特長入会案内・入会条件代表・責任者名、役員在籍している子どもの概況(人数・年齢等)スタッフの概況(人数・体制等)学びや活動のようす入会金・会費(授業料)・その他費用等団体・スクールの財務状況問い合わせ先や方法
⑨活動内容(複数回答式)
個別の対応や学び授業形式(講義形式)による学び社会体験(見学、職場体験など)自然体験(自然観察、農業体験など)調理体験(昼食づくりなど)芸術活動(音楽、美術、工芸など)スポーツ活動宿泊体験子どもたちによるミーティング学びの成果、演奏や作品などの発表会居場所提供相談・カウンセリングSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)受験勉強就労訓練保護者会、親の会その他特色ある活動

3.私たちの団体・スクールの理念、学び・活動の特長

ありのまま理念
・子供のワクワクは、未来へと生きる力
・子供の何で?は、未来を創り上げる力
・子供の失敗は、未来なる挑戦への道しるべ
ホッとできる居場所
自分の好きを大切にする場
違いを認め合う場

田舎であることを生かし、海や森での活動、畑で野菜を育てるなど、自然と触れあう機会が多い。

地域のイベントへの参加。

4.おおむねこの3年間で、私たちが重点的に取り組んできた方針とその方針の背景にあった子どもの状況やニーズ、団体・スクールの状況等

重点的に取り組んでいることは、

①体験を通した自発的な学び。
森での活動、田んぼでの無農薬のお米作り、海での活動、遠足など。

大人の言うことをしっかり聞く=良いことという「枠」を外し、自分の気持ちや自分の意見を言えるような雰囲気作りをしている。

学校教育に合わない子が、新しい形の学びを選択できる場になることを目指している。

②家族、特に母親を笑顔にすること。
親の会、親向け個別カウンセリング、親向けランチ会を含む観光ツアー、セミナー、親子で参加できるイベント開催など。

家族の笑顔が、子供の心の回復を促し、子供が外との関わりを求める助けとなるため、保護者へのサポートにも力を入れている。

5.おおむねこの3年間で、学びや活動において、成果のあった特長的な取組事例

(重点的な取組方針に沿った事例を記述し、その取り組みについて該当する観点①~⑤を選択。加えて、それ以外の特長的な事例があれば、あわせて1~3事例まで記述可)

事例1:リアルマインクラフト(森での活動)
観点①基礎的な学力の習得観点②体験的な学びや活動観点③個性や特徴、個別性に応じた学びや活動観点④子どもの協同的な学びや活動観点⑤その他
1.取組の概要

マインクラフトという冒険しながら、採掘、牧畜、建築などをするゲームの世界を、森でリアルにやってみよう!というコンセプトで森での活動を行っている。

火おこし体験や、竹でご飯を炊くのに、まずは生えてる竹を切るところから始め、お皿、お箸、お椀もすべて竹から作る体験などをしている。

2.子どもの習得・経験・成長のようす

自然の中でのびのびと過ごすことによって、笑顔が溢れている。
それぞれが得意なこと、好きなことを自由に表現しているので、時にぶつかりながら、周りとの折り合いをしっかりと学んでいる。
また、火や刃物を扱うこちとで「危険なこと」は何か肌で感じ、学んでいる。

3.スタッフの関わり方やコミット

なるべく子どもたちが自分で考え、自発的に行動したり、子供同士で問題を解決できるように促している。

4.さらに充実・発展させるための改善点や方策など

シェアタイムや子どもミーティングなどを取り入れ、子ども主体の学びができるようにしている。

5.付記事項
事例2:田んぼでの活動
観点①基礎的な学力の習得観点②体験的な学びや活動観点③個性や特徴、個別性に応じた学びや活動観点④子どもの協同的な学びや活動観点⑤その他
1.取組の概要

田んぼにて自然農法での無農薬のお米作りや、自然界にいる生き物について学んだりしている。

2.子どもの習得・経験・成長のようす

泥だらけの湿地帯で、生き物を捕まえて観察したり、食してみたり、自然の生き物に精通した先生にカエルやメダカなどの生態について教わったりしている。

3.スタッフの関わり方やコミット

個々のやりたいことを尊重している。

4.さらに充実・発展させるための改善点や方策など

まだ取り組みを始めたばかりだが、地域のシニア世代が運営している自然観察会の方に、お米作りや生き物の生態などを教えてもらいながら過ごしている。

今後、田植えの季節が来たらお米作りを開始する。

5.付記事項

6.子どもの進路について

退会(卒業)の子どもの進路選択の特徴、進路先の具体例、OB・OGの活躍や特記すべき事例など
 

7.子どもの学び・活動の向上、団体・組織の向上のために、私たちが取り組んでいること(研修・評価など)

安定的に活動を続けていけるように2021年1月に正式にNPO法人化した。

セミナー等に定期的に参加し、多様な学びの最先端の情報や他の団体の取り組みなどを学んでいる。

また、スタッフ同士で研修内容の情報の共有をしている。

8.私たちの団体・スクールの組織・運営について

・どのようなしくみがあるか  ・反映した成果の実例  ・今の課題は何か などの観点で記載

①子どもの意見を反映するしくみ、子どもが参加・参画するしくみ、その取組と成果について

活動の前後にシェアタイムを設け、自分の意見や今後やりたいことなどを発言してもらっている。

子どもZoomミーティングも不定期で開催している。

発言が苦手な子にはノートを用意したり、個別に話すなど配慮している。

たくさんの貴重な意見が上がっていて、更に深い話し合いになるなど、すごくよい学びの時間になっている。

②スタッフの意見を反映するしくみ、スタッフが参加・参画するしくみ、その取組と成果について

定期(月1)、不定期にミーティングを開催。

疑問に思ったことは、何度も話し合っている。

信念を持って自発的に動いてくれるスタッフだらけ。

③保護者・その他の関係者の意見を反映するしくみ、彼らが参加・参画するしくみ、その取組と成果について
親の会やイベント参加時に意見を言ってもらう機会を作っている。

9.安全面で実施・配慮していることについて

緊急時対応マニュアル安全管理マニュアルその他、実施していること

10.子どもやスタッフの人権を守るために実施・配慮していることについて

ハラスメント・虐待・いじめなどに関する宣言等
ハラスメント・虐待・いじめなどに関するスタッフ研修
ハラスメント・虐待・いじめなどに関する相談ができる体制や仕組み
その他、実施していること

11.学校・行政・地域・団体・NPO・企業等との連携について

①【学校・行政】どのような連携を行っているか、その成果、連携の課題や改善の方策などを記載

学校と生徒の情報を共有しあっている。

連携を取ることで、生徒がスクーリング日に登校しやすくなり、進級することができた事例もある。

更に色々な学校と連携が取れるよう、私たちの活動を知って貰うために学校や教育委員会への訪問をしている。

②【地域・団体・NPO・企業等】どのような連携を行っているか、その成果、連携の課題や改善の方策などを記載
地域活動に参加したり、地域で活動している団体と交流したりしている。

12.団体・スクールの理念を実現し、特長を活かし、学び・活動をより発展させるために、課題となっていることと改善のための今後の方針について

今まで個人事業として1人で運営していたが、なかなか1人では手が回らないことも出てきていた。

現在は、この地域で多様な学びを広げていきたいという、同じ志を持ったメンバーが続々と集まり、NPO法人化し、一緒に活動している。そのためできる活動が格段に増えている。

一番の問題は活動資金なので、助成金を申請したり、寄付を募ったりするなど、事業を継続的に運営していける基盤作りをしている。

不登校という言葉が要らない社会を見据えて、学校以外の教育の場として選択してもらえるような、新しい学びの場としての法人を目指している。